3Dプリンター

3Dプリンター

SnakeOil-XYにエンクロージャー用の温度計を追加

ようやく動き出したx3Dプリンター「SnakeOil-XY」にエンクロージャー用温度計を追加したのでその備忘録です。順番に書いているわけでは無いのでちょっと時系列がバラバラしてしまうとは思いますがご了承ください。SnakeOil-XYに限ら...
3Dプリンター

圧着工具 IWISS SN-2549とENGINEER PA-24比較とSnakeOil-XY

こんにちは ふうです。11月頭位からSnakeOil-XYという3Dプリンターを組んでいます。メーカー製でもなく、Voronの様なKIT売り(実はVoronではKIT非推奨らしい)をしている店があるわけでもないのでGitHubにあるBOM(...
3Dプリンター

JLCPCBで透明レジンの3Dプリント頼んでみました

こんにちは、ふうです。今回JLCPCBで透明(8001)レジンの3Dプリントを頼んでみました。3DデータはPlasticityでざっくり作って一旦PLAでプリントして寸法確認、問題なさそうだったのでJLCPCBで発注しました。作成データはこ...
3Dプリンター

3Dプリンターと看板制作

3DCADソフトPlasicityを使って看板用の足を製作したのでその最注意して作成した部分を書いてみました。
3Dプリンター

ザグリ穴をサポートなしでプリント

こんにちは ふうです。ボルトなどの頭を安定させたり隠したりするためのザグリ穴をサポート無しで3Dプリントする方法です。youtubeの3Dプリント師切り抜きちゃんねるの方にもアップしましたがこちらにもアップしておきます。基本的には上記動画で...
3Dプリンター

Fusion360を使ってSTLデータを再編集する方法

こんにちは ふうです。YoutubeにもアップしているSTLデータの編集方法ですが、こちらからもリンクを貼っておきます。STLデータをFusion360で編集しやすい状態にする方法Fusion360へSTLデータのインポートをしてソリッドモ...
3Dプリンター

Prusa のビルドプレートによる違い

こんにちは、ふうです。今回はPrusaで扱いのある3種類のビルドプレートとおまけでもう一つ村上電業さんで購入したガラスエポキシのビルドプレートによる違いを見ていきたいと思います。購入はPrusaから直輸入になります。(FACTORY SEC...
3Dプリンター

Prusa MINIのホットエンド変更(Red Lizerd K1)

こんにちは、ふうです。今回はPrusa MINI+にRed Lizerd K1を装着してみました。プリントパーツも2点ほど変更しなければいけないし、何よりプリント設定がかなり変更になってしまうので結論から言うとお勧めしません。ただまぁやって...
3Dプリンター

おすすめフィラメント

使ったことのある3Dプリンター用フィラメントでおすすめ出来るものを紹介します。そんなに種類を使ったわけではないので(買って良ければそれを使い続ける)そこだけ注意です。Prusamentはどれも良いけど高い。。。PLAPolymaker Po...
3Dプリンター

フィラメントドライヤー(ドライフルーツメーカー)のプチカスタム

こんにちは、ふうです。以前から使用しているフィラメントドライヤー(ドライフルーツメーカー)ですが、SANLUのフィラドライヤーを真似して温湿度計を無理やりつけてみました。フタの正面側はスペースが狭く横側を利用して装着します。とりあえずカット...
スポンサーリンク