3Dプリンター

中華モバイルドライ の中身を入れ替え

こんにちはふうです。以前【3Dプリンター】フィラメントの湿気対策と保管で紹介したモバイルドライですが、試しに開けてみたところ中身をそのまま入れ替えられることがわかったのでやってみました。中華モバイルドライ東洋リビングさんから出ているモバイル...
3Dプリンター

SainSmart 夜光TPUでヘリノックスの足カバー作成

こんにちは、ふうです。今回はSainSmartの夜光TPU (95A)を使ってヘリノックス用の足カバーを作ってみました。何のために足カバーを作ったのかというと、キャンプなどで折り畳みチェアを使うときに地面がそのまま土だったりすると足がだんだ...
PC

VSCode覚書1 文字列の折り返し設定

こんにちはふうです。ちょっと必要だったのでVSCodeでの文字列をウィンドウサイズで折り返す方法です。久々に使ったら全然使い方覚えていなかったので残しておきます、出来ること多すぎてムツカシイ。主にWebサイト編集用の設定です、覚書なので適当...
3Dプリンター

登山に使えるQRコード付きホイッスル

こんにちは。ふうです。最近blogも販売サイトも更新できてなかったのですが、前から試していたQRコード付きホイッスルが出来たので各種販売サイトに登録してみました。ホイッスルは山などのアクティビティにおいて必要なのですが、それだけじゃ周りに人...
3Dプリンター

SnakeOil-XY TZ-V6-2.0 ホットエンド

こんにちは、ふうです。SnakeOil-XYで使っているホットエンドの紹介ですTZ-V6-2.0はBambu Labホットエンドのクローンで、V6-2.0と付いているのはE3DのV6ホットエンドの次世代版という結構挑戦的なネーミングのホット...
3Dプリンター

Prusa MINI+でちょっとだけカラーチェンジしたい

こんにちは、ふうです。先日PrusaユーザーのHanaさんから、PrusaSlicerを使ってMMUの無いPrusa MINI+でも1~数回程度のカラーチェンジなら多少の手間(手動マテリアルチェンジ)で出来ますよ、という話をお聞きしました。...
3Dプリンター

デプスゲージと3DプリンタでRノギスを作る

こんにちは。ふうです。タイトルでRノギスを作るって書いてますが、オリジナルがありますがデプスゲージが合わなかったのでちょっとリミックス(改変)しただけです。元のデータはコチラ SnakeOil-XYの作者ChipさんのDepth gauge...
3Dプリンター

Prusa MINI+のホットエンド交換

こんにちは。ふうです。Prusa MINI+のホットエンドをまた変更したのでその報告です。以前のカスタマイズでホットエンドはRed Lizard K1になっていたんですが、SnakeOil-XY用に最初に購入していたTrianglelab製...
3Dプリンター

続 JLCPCBで透明レジンの3Dプリントを頼んでみました

こんにちは ふうです。今回は5か月前にJLCPCBで頼んだ透明レジン製のコケリウム用のフタがどうなったのか?をさらっと書いていきます。置いているのが北向きの窓辺とはいえ太陽光(反射光)にさらされる場所はUVレジンにとってかなり厳しいようで、...
3Dプリンター

SnakeOil-XY ステッピングモータードライバ交換 tmc-2209からtmc2240

温度センサー付きステッピングモータードライバ tmc2240こんにちは ふうです。今回はステッピングモーターのドライバをtmc2209からtmc2240に変更してみました。最初からtmc2240にしておけばよかったんですけどね、BTT のM...
スポンサーリンク