プラティパスの乾かし方!! Platypus乾燥機を3Dプリンターで作ってみた

3Dプリンター

こんにちは。ふうです。今回登山で使うプラティパス(Platypus)の給水ボトルの乾燥機を作成しました。プラティパスは折り畳んで小さくできるし非常に軽いので調理に使う水を運ぶのにとても便利なのですが口が狭く袋も薄型なので乾くのが非常に遅いのが難点です。冬場なんかは2週間くらい乾かないことがあります。

中々乾かないのですが、最初は口を下にして水を切りある程度水滴が減ったら今度は口を上に向け水分が蒸発できるようにしたり、中に手拭いやDAISOの珪藻土スティックを差し込んでみたり…

スポンサーリンク

乾かないとめんどくさい

中々乾かないと面倒で使わなくなって来るんですよね、手拭いや珪藻土スティックでは空気が動かないのでやはりそれなりに時間がかかります。

試しにUSBのブロワーファン(5015 5V)を手に入れてどうにかできないか試行錯誤しまくって結果完成したのがこちらです。

向かって左の先端をプラティパスに差し込み、反対側にブロワーファンを差し込みます。内ネジが付いているのでネジ込んで固定できます。

排気用の穴のサイズは何度か作り直したり(排気の穴が大きいとプラティパスの奥まで風が行かない)もしましたが、ちょうど良いサイズを見つけました。このサイズなら空気が抜け過ぎずプラティパスのソフトボトルが適度に膨らんで奥まで乾くようです。大体1〜3時間で乾くようになりました。
SpyderMakerもすぐに壊れはしないと思いますが、やっぱりeSUN のPLA+は丈夫ですね、かなりがっしりしています。

ちなみに外側のネジは同じプラティパスから出ている浄水器クイックドローマイクロフィルターとセット売りのリザーバーボトル用のネジなので、両対応にできました。
かなり出来が良いのでUSBのブロワーファンとセットで販売してみようかな、、、。

メルカリで販売しています。気になる方はのぞいてみてください。

この外ネジはアメリカでよく売っているsmartwaterというペットボトルの物と同じだそうです。細長くて持ち運びしやすいようですが残念ながら日本での発売はありません。
メルカリでは高値で売られているそうです、、、。

Platypusの浄水器 クイックドローのリザーバーとのセットです。リザーバー単体では売ってないのでセット購入を勧めます。
¥6,339 (2022/04/13 14:28時点 | Amazon調べ)
通常のPLAより頑丈なPLA+です。値段も安めでおすすめです。 Prusa MINIで出すときは別記事にあるように温度高めかエクストルーダー交換をお勧めします。
¥2,699 (2023/06/01 03:23時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました